2016年8月5日(金曜日)
先日、恵比寿(東京都渋谷区)で、ヤギミルクのお店を発見しました。
早速、ヤギミルクのソフトクリームを食べました。
ヤギのミルクは、以前、今井農園で今井明夫さんにごちそうになったこと
があります。
かわいいヤギたちからの贈りもの。
すっきりした優しい味。後味もさっぱりしていてとても美味しかったです。
そのほか、ヤギのミルク、ヨーグルト、チーズなども販売しています。
奄美大島から直送しているそうです。
ヘルシーアイランドカフェ 恵比寿店
(お店の許可をいただいて撮影させていただきました)
ホームページは、こちら。
「ヤギのいる学校」の一年生とヤギの生活のようすなど、ヤギ博士の今井明夫先生からのニュースを中心にお届けします。『ヤギのいる学校』 今井明夫 / 阿見みどり 著 銀の鈴社刊
2016年8月9日火曜日
2016年7月28日木曜日
広がる「いのちの輪」
小学校から幼稚園、そして、さらに広がる「つながるいのちの輪」。
今井明夫さんから嬉しいお知らせが届きました!
↓
小学校、特別支援学校、幼稚園と広がってきたヤギとのかかわりが、
今年はさらに、知的障がい者の作業所として「福祉農場建設」
の計画がスタートします。
花や野菜を栽培し、ヤギを飼育して農場で生産物を直売したり、
農場カフェをやったりすることが目標だそうです。
今井明夫さんから嬉しいお知らせが届きました!
↓
小学校、特別支援学校、幼稚園と広がってきたヤギとのかかわりが
今年はさらに、知的障がい者の作業所として「福祉農場建設」
の計画がスタートします
花や野菜を栽培し、ヤギを飼育して農場で生産物を直売したり、
農
ヤギのいる幼稚園?!
今井明夫さんからのメールを紹介します。
これまで「ヤギのいる学校」の事例について報告してまいりましたが、
いよいよ幼稚園にもデビューです。
「ヤギのいる幼稚園」!
↓
ヤギはよく人になつく動物なので、
小学校だけでなく幼稚園でも飼育ができます。
ただし、子供の身体に傷害を与えるリスクを避けることは必要です。
除角は生まれてから10日目くらいまでに処置しないと再生するので、
私は自分の農園で生まれた子ヤギと仲間の子ヤギの除角を
毎年30頭以上しています。
大きくなった角を切断する場合は獣医さんから全身麻酔をかけてもらい、
糸鋸で切断したら、その部位を止血して軟膏で傷口を消毒し、
抗生物質を注射します。
これらの処置を飼育者において完全に行った個体なら導入してもよいでしょう。
私は子ヤギの幼児教育が大切だと思っています。
ヤギ飼育者によっては子ヤギを放任して母ヤギに任せっぱなしにしていますが、
常に人と会話しているヤギならば仲間として認識しますから子供に対しても
乱暴はしないようになります。
母ヤギが優しければ子ヤギも同じです。
白根小学校を卒業して出雲崎小学校へ入学した母子ヤギを訪ねましたが、
子供たちと本当に仲良しで、「ヤギの学校」の素晴らしさを実感しました。
3週間後の子供たちは、
「ヤギの目を見て優しく話す。
ヤギのことを考えて自分のわがままをしない。
ヤギの前でけんかをしない。」
という私との約束を守って、子供たちのなかにすでに協調性や相手を思う気持ち、
優しさが育っていました。
担任の先生が「ヤギのことをあれこれ教えずに子供たちに考えて貰い、
子供同士で話し合いをするように心がけています」というように
先生も教えることから育てることに姿勢が変わりました。
これまで「ヤギのいる学校」の事例について報告してまいりましたが、
いよいよ幼稚園にもデビューです。
「ヤギのいる幼稚園」!
↓
ヤギはよく人になつく動物なので、
小学校だけでなく幼稚園でも飼
ただし、子供の身体に傷害を与えるリスクを避けることは必要です
除角は生まれてから10日目くらいまでに処置しないと再生するの
私は自分の農園で生まれた子ヤギと仲間の子ヤギの除角を
毎年30頭以上して
大きくなった角を切断する場合は獣医さんから全身麻酔をかけても
糸鋸で切断したら、その部位を止血して軟膏で傷口を消毒し、
抗生物質を
これらの処置を飼育者において完全に行った個体なら導入してもよ
私は子ヤギの幼児教育が大切だと思っています。
ヤギ飼育者によっては子ヤギを放任して母ヤギに任せっぱなしにし
常に人と会話しているヤギならば仲間として認識しますから子供に
乱暴はしないようになります。
母ヤギが優しければ子
白根小学校を卒業して出雲崎小学校へ入学した母子ヤギを訪ねまし
子供たちと本当に仲良しで、「ヤギの学校」の素晴らしさを実感し
3週間後の子供たちは、
「ヤギの目を見て
ヤギのことを考えて自分のわがままをしない。
ヤギの前でけんかを
という私との約束を守って、子供たちのなかにすでに協調性や相手を思う気
優しさが育っていました。
担任の先生が「ヤギのことをあれこれ教えずに子供たちに考えて貰
子供同士で話し合いをするように心がけています」というように
先生も教える
2016年7月23日土曜日
「学校におけるヤギ飼育の目的と健康管理」セミナーの開催
今井明夫さんが講師をされるセミナーのご案内です。
1 日 時:平成28年7月27日(水) 10時から12時
2 会 場:新潟県動物愛護センター(電話:0258-21-5501)
3 セミナーの内容
講習1:「ヤギの飼い方」講義と質疑応答
講習2:「ヤギの扱い方、実技」実際に山羊を使った実習です
体温測定、爪切り、薬を飲ませる、熱中症の対応、角焼き、去勢、
発情の観察、妊娠中の管理、分娩の兆候と分娩時対応
講師:今井 明夫先生(全国山羊ネットワーク代表)
参考書:「ヤギと暮らす」(地球丸)
問い合わせ先
新潟県動物愛護センター 担当:村越
電話:0258-21-5501 FAX:0258-21-5502
Email:murakoshi.toshihiro@pref.niigata.lg.jp
2016年6月17日金曜日
やぎおじさん
2016年6月
戦後、日本救済のためにやってきたヤギたちの歴史を紹介します。
以下、2015年10月の「福祉新聞」から、引用します。
戦後、日本救済のためにやってきたヤギたちの歴史を紹介します。
以下、2015年10月の「福祉新聞」から、引用します。
「水戸市の社会福祉法人「愛友園」(山口保雄理事長)の創立者は
アメリカ人宣教師のハーバート・ニコルソン(1892~1983)。
今年は、ニコルソンがサンフランシスコから船で日本を目指した
1915年10月からちょうど100年。
ニコルソンは、「愛友園」を創立しただけではない。
戦後間もない日本の食糧難の時代、日本の子どもたちに乳を飲ませようと
アメリカからララ物資と一緒にヤギを運んできた〝やぎおじさん〟として
小学校の国語の教科書にも載った人。
また、第二次世界大戦中にアメリカで日系人が強制収容された際に、
日系人の権利を擁護、支援し続けた。日本に原爆が投下されると、
激しく抗議した。
戦後は、広島、長崎を訪問、市長らを訪ねて謝罪した人でもある。
筋金入りのクエーカー教徒だ。」
以上、引用おわり。
ニコルソンが宣教師として初めて日本に到着したのは、1915年11月。
戦前は、水戸でヤギと養鶏を中心とした酪農場の経営なども
おこなっていました。
以下は、『新渡戸稲造とララ物資』大津光男 著(新渡戸基金 発行
2012年9月)のp.160からの抜粋です。
大津先生が、ニコルソンの著書また実際に本人から聞いた内容から
お書きになってます。
「戦前、自分が水戸で飼育した経験をいかし、山羊を送ることに決定。
早速、米国内で募金活動を開始、200頭の山羊を購入した。
(続く)
2016年5月12日木曜日
ヤギのいる高校
2016年5月11日(水曜日)
NHKニュースで、出雲農林高校でヤギの飼育を通じて、
「しつけ」に取り組み二人の高校生が紹介されていました。
「愛情をもって育ててトレーニングすれば、
ヤギも人間と同じように親しみのある関係が作れる。
たくさんの人にヤギについて知ってもらえるよう
がんばっていこうと思う」
とコメントされていました。
「ヤギのいる学校」が、さらにもう一つ!
NHKニュースで、出雲農林高校でヤギの飼育を通じて、
「しつけ」に取り組み二人の高校生が紹介されていました。
「愛情をもって育ててトレーニングすれば、
がんばっていこう
とコメントされていました。
「ヤギのいる学校」が、さらにもう一つ!
ヤギのいる高校
2016年5月11日(水曜日)
NHKニュースで、出雲農林高校でヤギの飼育を通じて、
「しつけ」に取り組み二人の高校生が紹介されていました。
「愛情をもって育ててトレーニングすれば、
ヤギも人間と同じように親しみのある関係が作れる。
たくさんの人にヤギについて知ってもらえるよう
がんばっていこうと思う」
とコメントされていました。
「ヤギのいる学校」を、さらに知る機会になりました!
NHKニュースで、出雲農林高校でヤギの飼育を通じて、
「しつけ」に取り組み二人の高校生が紹介されていました。
「愛情をもって育ててトレーニングすれば、
がんばっていこう
とコメントされていました。
「ヤギのいる学校」を、さらに知る機会になりました!
2016年4月28日木曜日
寄生虫にご用心
引き続き、今井明夫さんからのヤギ飼育に関する注意喚起を
掲載し、情報を共有させていただきます。
たまたま私は塚原さんの論文を見つけて、貧血を疑ったのですが、
定期的な寄生虫検査や駆虫プログラムを
その子2頭を引き取って人手で哺乳しています。
もったいないことであり、注意して観察したいものです。
入学時にはよく教えてやってください。
掲載し、情報を共有させていただきます。
寄生虫による貧血は、
牧場のような野外でヤギを飼育しているところでは
いつでも警戒する必要があります。
実施する必要があるかもしれません。
当家では4頭が分娩して8頭の子ヤギが生まれ、あと3頭分娩予定です。
昨日、見附市の農家で母ヤギが急死したので、
死因は異物摂取で庭先で繋ぎ放牧していて
ビーニールや紙などを食べて消化管が閉塞してしまいました。
大事なヤギをちょっとした油断で事故死させてしまうのは、
小学校からたくさんの貸出要望があったでしょうが、
ほんのちょっとした油断
今井明夫さんからの情報を掲載いたします。
悲しい事故を未然に防ぐことができますように、
願いを込めて・・・
↓
本人はそれはないと言うので
自分の不注意を悔やんでも取り返しがつかないことを
悲しい事故を未然に防ぐことができますように、
願いを込めて・・・
↓
見附市で体型がよくて泌乳能力の高いザーネン種を飼育していた人の
ヤギが急死しました。
私は異物摂取を疑って聞き取りしましたが、
中央家畜保健衛生所で解剖してもらったところ、
長さ30㎝程のロープが、
胃と十二指腸の間に詰まって出てきました。
プラスチックの紐や袋、そして紙類はどこにでも転がっています。
いつ何を摂取するかもわからないのです。
大切なヤギを失ってから、
改めて認識しました。
見附で4月6日に生まれた双子は私のところに引き取って
1日4回ずつミルクを飲ませています。
現在、自家産8頭+2頭の子ヤギと成ヤギ♂1頭、♀8頭の大所帯です。
あと3頭分娩する予定ですが、どうなることやら心配です。
今井明夫
今井農園
熊本県の子どもたちに絵本を
熊本で発生した大きな地震。
絵本『ヤギのいる学校 つながるいのちの輪』の第一部では、
中越沖地震の際、小学校にいたヤギが、体育館に非難してきた
ご高齢者や子どもたちを元気づけたようすも描かれています
(p.24〜)
そして、2011年に起こった東日本大震災では、
絵本『ヤギのいる学校 つながるいのちの輪』を東北各地に
贈る活動もおこないました。
そして、今回も、今井明夫さんが、熊本のヤギ仲間への支援を
お決めになりました。
以下、今井明夫さんからのメールを掲載します。↓
熊本県の大地震は甚大な被害です。
熊本でヤギを飼っている友人たちと連絡を取って
私は避難している子供たちに絵本を届けたいと思っています。
請求書は私のほうにお願いします。
子供たちに絵本や学用品を贈るのがよいのではないかと思います。
絵本『ヤギのいる学校 つながるいのちの輪』の第一部では、
中越沖地震の際、小学校にいたヤギが、体育館に非難してきた
ご高齢者や子どもたちを元気づけたようすも描かれています
(p.24〜)
そして、2011年に起こった東日本大震災では、
絵本『ヤギのいる学校 つながるいのちの輪』を東北各地に
贈る活動もおこないました。
そして、今回も、今井明夫さんが、熊本のヤギ仲間への支援を
お決めになりました。
以下、今井明夫さんからのメールを掲載します。↓
熊本県の大地震は甚大な被害です。
支援の方法を考えています。
生活物資は多方面からの支援があると思いますから、
友人あてに「ヤギのいる学校」を50冊送っていただき、
全国山羊ネットワークの会員とも支援方法を相談しておりますが、
東北大震災の時は軽トラックにヤギをのせて、
福島県いわき市、仙台市などの避難所や児童館を慰問して回って
お年寄りや子供たちから大変喜んでもらい、
新潟県内に避難してきた人たちのところもヤギの慰問を続けました。
2016年3月14日月曜日
出産の季節
春が待ち遠しい今日このごろです。
各地の「ヤギのいる学校」では、そろそろ出産の季節を迎えています。
分娩について、ヤギの先生・今井明夫さんからアドバイスが
届きました。
↓(以下、今井さんより)
分娩日は早まる可能性もあります。
前足で床を掻いて座ろうとする。→粘液漏出→胎膜が出る
→破水(前肢と口先が見える)→強い陣痛が来る→
頭部が出るとあとは一気に出る。
胎児の口周りをタオルで拭き母ヤギになめさせる。
次の胎児が出始めると母ヤギはなめなくなるので、乾いたタオルで
拭いてやり、へその緒を消毒する。
母ヤギの乳頭を搾って泌乳を確認する。
乳が張りすぎていると母ヤギは痛がって飲ませないことがあるので、
マッサージして初乳を搾ってやることが必要な場合もある。
子ヤギが立ち上がって吸乳するのを確認する。
自力吸乳が遅い場合は湯呑に初乳を搾って、注射器で子ヤギに
飲ませると元気になる。
単子の場合は片方の乳房しか飲まないことがあるので、もう一方を
搾ってやらないと張り過ぎてしまうから注意する。
3日目までの初乳で飲みきれない場合は、小さなビニール袋に入れて
冷凍しておき、子ヤギが下痢をしたときに解凍して飲ませる。
部屋の隅に裸電球(60W)を1mの高さにつりさげてやり、
子ヤギがこの下で暖まれるようにしてやる。
未熟児で自力吸乳できない時には人工哺乳してやるが、はじめのうちは
100~150ccを5~6回飲ませる必要がある。
後産がぶら下がっているときに無理に引き出さないこと。
後産が落ちたら拾って畑の隅に穴を掘って埋める。
分娩は大変なことですが、子供たちはこれを見ることで大きな感動と
自分を生んでくれた親に心から感謝することでしょう。
日中のお産になったら、どなたかほかの先生にビデオ撮影してもらい、
保護者やほかの学年にも見てもらうようにしましょう。
今井明夫
各地の「ヤギのいる学校」では、そろそろ出産の季節を迎えています。
分娩について、ヤギの先生・今井明夫さんからアドバイスが
届きました。
↓(以下、今井さんより)
分娩日は早まる可能性もあります。
前足で床を掻いて座ろうとする。→粘液漏出→胎膜が出る
→破水(前肢と口先が見える)→強い陣痛が来る→
頭部が出るとあとは一気に出る。
胎児の口周りをタオルで拭き母ヤギになめさせる。
次の胎児が出始めると母ヤギはなめなくなるので、乾いたタオルで
拭いてやり、へその緒を消毒する。
母ヤギの乳頭を搾って泌乳を確認する。
乳が張りすぎていると母ヤギは痛がって飲ませないことがあるので
マッサージして初乳を搾ってやることが必要な場合もある。
子ヤギが立ち上がって吸乳するのを確認する。
自力吸乳が遅い場合は湯呑に初乳を搾って、注射器で子ヤギに
飲ませると元気になる。
単子の場合は片方の乳房しか飲まないことがあるので、もう一方を
搾ってやらないと張り過ぎてしまうから注意する。
3日目までの初乳で飲みきれない場合は、小さなビニール袋に入れ
冷凍しておき、子ヤギが下痢をしたときに解凍して飲ませる。
部屋の隅に裸電球(60W)を1mの高さにつりさげてやり、
子ヤギがこの下で暖まれるようにしてやる。
未熟児で自力吸乳できない時には人工哺乳してやるが、はじめのう
100~150ccを5~6回飲ませる必要がある。
後産がぶら下がっているときに無理に引き出さないこと。
後産が落ちたら拾って畑の隅に穴を掘って埋める。
分娩は大変なことですが、子供たちはこれを見ることで大きな感動
自分を生んでくれた親に心から感謝することでしょう。
日中のお産になったら、どなたかほかの先生にビデオ撮影してもら
保護者やほかの学年にも見てもらうようにしましょう。
今井明夫
登録:
投稿 (Atom)