『やぎのいる学校 =つながる生命の輪=』
対象:1.全国の公共図書館、学校図書館、学校関係者、教育者、一般家庭
2.全国山羊ネットワーク、新潟県、新潟市など教育委員会、各学級
3.全国のやぎ農園、牧場、動物園、
4.WWFなど各関係機関へのプロモーション
前編24ページ お話「やぎのシロちゃん」阿見みどり・作
後編24ページ↓
I. 今井さんの考える「やぎのいる学校」プロジェクトについて
概要
ポリシー
各小学校との関わり(先生とのやりとり、サポート体制)
計6ページ
II. 新潟「やぎのいる学校」訪問記 写真や子どもたちの絵なども
白根小学校
中通小学校
比角小学校
荒沢小学校
笹岡小学校
計6ページ
III. やぎとの生活一年間紹介(「やぎのいる学校」を希望する小学校へ)
生態
一年間のできごと(つながる命の輪)
解説(えさ、塩、小屋の設置、そうじ、
家畜と人間の関係(山羊乳、食用肉、放牧による草刈りなど)
計4ページ
IV. やぎの歴史と世界のやぎ
4ページ
V. 全国各地での取り組み/全国山羊ネットワークの活動
(鎌倉市立山崎小学校、清泉小学校、相模女子大学小学部などでの例)
3ページ
VI. 著者紹介、協力者、奥付
1ページ
検討:「やぎのお話」の紹介。世界中で有名なやぎの物語、伝説などをIV.で紹介
参考:NHK-BS いのちドラマチック Vol.6 ヤギ -そのミルクが子どもたちを救う-
0 件のコメント:
コメントを投稿