この度は、学び多き充実した取材旅行になりました。
今井明夫様、君子様、そして「やぎのいる学校」のみなさま、本当にありがとうございました。どの小学校でもあたたかく迎えていただき、感激しました。
今井さんの進めていらっしゃる「やぎの飼育による命の教育」は、一人一人の人間にとって基本的で大切なことを、小学生のころに自らの体験を通じて学ぶという素晴らしい取り組みであることを強く確信しました。
ぜひ絵本にして、多くの人たちに知ってもらいたいと思います。
そして、「やぎのいる学校」が今後ますます増えると、命を大切にする子どもたちが育ち、心豊かな大人になっていってくれると信じています。
日本中で、もっと多くのやぎが見られる日が、案外すぐ来るかもしれません!
感謝をこめて。
「ヤギのいる学校」の一年生とヤギの生活のようすなど、ヤギ博士の今井明夫先生からのニュースを中心にお届けします。『ヤギのいる学校』 今井明夫 / 阿見みどり 著 銀の鈴社刊
2010年7月23日金曜日
2010年7月22日木曜日
ジェラテリア「REGALO(レガーロ)」
楽しみにしていたジェラートやさんへ。
酪農家フジタファームの搾りたて生乳や新鮮な果物で作るジェラートです。
今井農園のさつまいもも材料になっています。
本場イタリアで学んだ藤田昌恵さんが研究を重ね、100種類以上のレシピがあります。
次から次へとお客様がいらして大盛況です。
酪農家フジタファームの搾りたて生乳や新鮮な果物で作るジェラートです。
今井農園のさつまいもも材料になっています。
本場イタリアで学んだ藤田昌恵さんが研究を重ね、100種類以上のレシピがあります。
次から次へとお客様がいらして大盛況です。
どれもおいしそう! |
今井さん、藤田さん、阿見 お店のまわりのガーデンも素敵です! |
2010年3月、「第39回日本農業賞」個人経営の部で藤田さんご夫妻は大賞を受賞されました。米工房の牧草栽培、フジタファームの酪農、地元食材にこだわったジェラートで、循環型農業と地域連携による新しいビジネスが高く評価されたのです。
おめでとうございます。
レガーロのホームページは、こちらへ。地方発送もしています。8個3300円より
おめでとうございます。
レガーロのホームページは、こちらへ。地方発送もしています。8個3300円より
下田の森の美術館
三条市立笹岡小学校その2
三条市立笹岡小学校その1
漢学の里「諸橋轍次記念館」
三条市立荒沢小学校その2
三条市立荒沢小学校その1
2010年7月21日水曜日
嵐渓荘のおいしい晩餐
嵐渓荘(らんけいそう)
今日のお宿に向かいます。
今井さん宅から車で10分ほどのところにある癒しの隠れ湯「嵐渓荘」。
新潟県/越後長野温泉、日本秘湯を守る会の宿です。
山里の中の静かで趣きのある一軒宿。吊り橋と水車もあります。
お宿のホームページはこちら。
素敵な木造建築 |
![]() |
かつてはこの吊り橋を渡らなければ お宿に行けなかったそうです |
![]() |
炭焼き小屋 |
水車と炭焼き小屋、奥に別館のお風呂 |
河川敷
柏崎市立比角小学校その2
柏崎市立比角小学校その1
新潟市立白根小学校その3
白根小学校では、一年生の生活科「動物を飼育する」を生命の教育と位置づけて通年でやぎを飼っています。秋には結婚式、冬から春にかけては出産、そして子育て、別れ。子どもたちは命のサイクル(輪)を学びます。
やぎは高いところが大好き!
やぎは高いところが大好き!
新潟市立白根小学校その2
新潟市立白根小学校その1
2010年7月19日月曜日
阿見みどり様
メールをありがとうございました。
ルーマニアの今の季節はみどりと花にあふれてとってもゆったりした時間を楽しめたことでしょう。
妻をスイスへ連れて行くと言いながら40年間約束を果たせないままです。
20年前にヤギを飼い始めてからそうなりました。
7月21日11時17分着、燕三条駅にてお待ちしています。
昼食をとったあと、見附市の河川敷で草刈りに活躍するヤギと小学校で飼育されているヤギたちを巡回します。
そして私の家にいるヤギと今井農園の畑を見てもらってから「嵐渓荘」で妻も一緒に会食させていただきます。
漢字の神様と言われている諸橋徹次先生の生家も見ていただきたい場所です。
7月21日はゆっくりと朝食をとっていただいた後、「嵐渓荘」で打ち合わせをしたり、今井農園でヤギの乳しぼり体験はいかがでしょうか。
私の友人がやっている小さな森の美術館でテイ―タイムを取ってから燕三条駅までお送りします。
梅雨が明けて新潟の夏はとても暑くなりました。我が家にはクーラーがなく、扇風機で過ごしています。軽い服装でお出かけください。
お待ちしています。
今井明夫
2010年7月13日火曜日
取材の予定
今井 明夫 様
この度は、ありがとうございます。
柴崎由紀です。
かわいらしいやぎの親子の写真、楽しく拝見いたしました。
本日、参考資料を今井様あてに発送する予定です。
本の企画を進める上で、あらかじめお目通しいただいたほうがよさそうな小社の出版物などです。到着しましたら、ぜひご高覧くださいませ。
また21日の宿泊予約をありがとうございます。
燕三条駅到着時間は下記です。
7月21日(水)Maxとき315号 燕三条駅到着11時17分(東京駅発は9時28分)
ご夫妻にお目にかかれること、やぎさんたちに会えることを楽しみにしています。
それから、今回のご縁のきっかけになりましたNHK「おはよう日本」のほうにも、
今回このように発展しつつあることを報告したいと思うのですが、
NHKのご担当者の連絡先がおわかりでしたら、お知らせくださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。
柴崎 由紀
2010年7月3日土曜日
企画案その1について
阿見みどり様
企画案をありがとうございました。
私は2案が実現できたらうれしく思います。
私の家では今、白根小学校を卒業した「キャンデイ」というヤギを搾乳しています。昨年4月生まれの15ヶ月齢で1日1.5~2リットルの量です。
明日は里公小学校の「ラッキー」が戻ってくるので2頭搾乳になります。
見附市で河川敷の草刈隊として活躍していた「ミルキー」は里帰りして今日11時にメス1頭を分娩しました。ミルキー(おんぷ)は昨年の暮に上越市立飯小学校を卒業して我が家で冬を越し今年の春に見附市に就職しました。月岡小学校を卒業したメイは7月10日過ぎの分娩予定です。
小学校を卒業したヤギたちはどこにもらわれていっても喜ばれます。
それは子供たちが親身になって育てて社会性が身についているからです。
我が家でヤギたちと対面すればすぐにわかります。
登録:
投稿 (Atom)